|
防犯推進委員は、どんな活動をする人か。 |
  |
|
|
回答: |
犯罪や事故のない安全で安心な地域社会を実現するため、地域ぐるみによる自主的な地域安全活動を展開する必要があります。防犯推進委員は、これら地域安全活動のリーダーとして、活動意欲、能力のある方、地域の活動に熱心な方、地域の実情に精通している方などの中から、警察署長、防犯協会長が委嘱します。 任期は原則として2年間です。ただし再任は妨げません。
防犯推進委員は、次のような活動をされています。 ・「地域安全ニュース」の編集・伝達 警察等→資料の収集→編集→制作→配布→地域住民 ・防犯パトロール、危険箇所点検活動 危険箇所マップ、こども110番のいえマップの作成 街頭広報、祭礼時広報活動など ・防犯等に関する意見や要望の取りまとめ ・防犯座談会、講習会、委員研修会等の開催 子ども対象防犯教室 女性対象防犯教室 高齢者対象防犯教室 ・各種地域安全活動への参加呼びかけ、関係機関・団体との協働活動など
お問い合わせ先 警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策室 電話 075-451-9111(代表) 警察署(所在地一覧 http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/keimu_k/shozaiti/) |
|
|
関連するFAQ |
|
|
|
|
|
|
|