お問い合わせ先:京都府総合お問い合わせ窓口
電話:
075-411-5000
(平日:9時〜17時:年末年始を除く)
生産する肥料が「普通肥料」か「特殊肥料」かによって手続きが異なります。
※「特殊肥料」とは農林水産大臣の指定する米ぬか、たい肥、その他の肥料をいい、「普通肥料」とは特殊肥料以外の肥料をいう。(肥料取締法第2条第2項)
【普通肥料】 肥料の種類により大臣登録又は知事登録を受けることが必要です。知事登録を受けるものは、生産事業場所在地を所管する広域振興局(経由)、京都府庁担当課へ必要書類を提出してください。大臣登録を受けるものの窓口は、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(神戸センター 電話:050-3797-1906)となっています。 参考:同センターHP(http://www.famic.go.jp/ffis/fert/sub2.html)
《必要書類等》
〔申請・届出様式〕各広域振興局、京都府庁担当課に設置。府ホームページに様式、提出先等を掲載しています。(http://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/navi/procInfo.do?fromAction=2&govCode=26000&keyWord=28&procCode=1575
【特殊肥料】 肥料の種類ごとに、その事業場の所在地を管轄する都道府県知事に届け出なければなりません。期限は生産開始の2週間前までとなっています。事業場所在地の管轄の広域振興局、京都府庁担当課へ必要書類を提出してください。
《必要書類》
〔申請・届出様式〕各広域振興局、京都府庁担当課に設置。府ホームページに様式、提出先等を掲載しています。 (http://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/navi/procInfo.do?govCode=26000&procCode=1571)
【お問い合わせ先】 農産課 環境にやさしい農業推進係
電話 075-414-4959
FAX 075-414-4974 メール nosan@pref.kyoto.lg.jp 山城広域振興局農林商工部農商工連携・推進課 電話 0774-21-3212 南丹広域振興局農林商工部農商工連携・推進課 電話 0771-22-0133 中丹広域振興局農林商工部農商工連携・推進課 電話 0773-62-2743 丹後広域振興局農林商工部農商工連携・推進課 電話 0772-62-4305
竜巻から身を守る災害時帰宅支援ステーション被災者・企業向け府民・企業向け(含各種検査) (4/14更新)被災者のためできること