京都府 よくあるお問い合わせと回答 トップに戻る
分野で検索: 組織で検索:
 
検索方法: 並び替え: 表示件数:
FAQ 番号で検索 (5桁の数字):
保安林とは何ですか。 印刷する質問する
質問: 保安林とは何ですか。
回答:

 水源のかん養、土砂の崩壊その他の災害の防備、生活環境の保全・形成等、特定の公共目的を達成するため、農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林です。保安林では、これらの森林の機能を確保するため、立木竹の伐採や土地の形質の変更等が規制されます。
 保安林の種類とその働き

1. 水源かん養保安林
 水源地の森林が指定されます。その流域に降った雨を蓄え、ゆっくりと川に流すことで、安定した川の流れを保ち、洪水や渇水を緩和する働きがあります。また、きれいな水を育む効果もあります。

2. 土砂流出防備保安林
 樹木の根と地面を覆う落ち葉や下草が、雨などによる表土の侵食、土砂の流出、崩壊による土石流などを防ぎます。

3. 土砂崩壊防備保安林
 山崩れを防ぎ、住宅や鉄道、道路などを守ります。

4. 飛砂防備保安林
 砂浜などから飛んでくる砂を防ぎ、隣接する田畑や住宅などを守ります。

5. 防風保安林
 海岸や内陸部などで風の勢いを弱め、田畑や住宅などを、風による被害から守ります。

6. 水害防備保安林
 洪水の時に氾濫(はんらん)する水流の勢いを弱め、住宅などへの被害を防ぎます。また、樹木の根の働きにより河岸の浸食を防ぎます。

7. 潮害防備保安林
 津波や高潮の勢いを弱め、住宅などへの被害を防ぎます。また、海岸からの塩分を含んだ風を弱め、田畑への塩害などを防ぎます。

8. 干害防備保安林
 簡易水道など、特定の水源を守り、水がかれるのを防ぎます。また、きれいな水を供給します。

9. 防雪保安林
 吹雪から道路や鉄道を守ります。現在、京都府にはありません。

10. 防霧保安林
 霧の粒を樹木の葉などで捕らえ、移動を抑えて、農作物の被害や自動車事故などを防ぎます。現在、京都府にはありません。

11. なだれ防止保安林
 なだれの発生を防ぎます。また、なだれが発生した時にはその勢いを弱め、被害を防ぎます。

12. 落石防止保安林
 落石を斜面の途中で止めたり、樹木の根によって岩石を安定させたりして、被害を防ぎます。

13. 防火保安林
 燃えにくい種類の木を配置し、火災の延焼を防ぎます。現在、京都府にはありません。

14. 魚つき保安林
 水面に陰をつくったり、流れ込む水の汚濁を防いだり、養分の豊かな水を供給するなどの働きで、魚の繁殖を助けます。

15. 航行目標保安林
 船舶の航行の目標となって安全を確保します。現在、京都府にはありません。

16. 保健保安林
 森林レクリエーション活動の場として、生活にゆとりを提供します。また、空気の浄化や騒音の緩和に役立ち、生活環境を守ります。

17. 風致保安林
 名所や旧跡、趣のある景色などを保存します。

 

詳細については保安林の所在する地域を管轄する広域振興局(京都市、向日市、長岡京市、大山崎町にあっては、京都林務事務所)にお問い合わせください。

お問い合わせ先
 山城広域振興局農林商工部森づくり振興課 電話 0774-21-3087
 南丹広域振興局農林商工部森づくり振興課 電話 0771-22-1019
 中丹広域振興局農林商工部森づくり振興課 電話 0773-62-4621
 丹後広域振興局農林商工部森づくり振興課 電話 0772-62-4317
 京都林務事務所治山課 電話 075-451-5725

  • FAQ 番号:00635
関連するFAQ関連するFAQ
この情報は問題解決のお役に立ちましたか?
○役立った △参考になった ×役立たなかった