京都府 よくあるお問い合わせと回答 トップに戻る
分野で検索: 組織で検索:
 
検索方法: 並び替え: 表示件数:
FAQ 番号で検索 (5桁の数字):
府の教育委員会では、児童虐待に対してどのような取組みがされているか。 印刷する質問する
質問: 府の教育委員会では、児童虐待に対してどのような取組みがされているか。
回答:

・11月の児童虐待防止月間にあわせて毎年、児童虐待防止推進月間及びオレンジリボンキャンペーンの実施について各市町(組合)教育委員会に通知し、啓発しています。

・府健康福祉部家庭・青少年支援課と連携し、ヤングケアラーへの支援体制強化を図る取組(相談窓口や支援センター等)について、 学校を通じて広く周知できるよう努めています。
・児童虐待発見時の面接手法の習得を目的に、京都府家庭支援総合センターが主催する「京都府RIFCR ™(リフカ―)研修」 の実施を各学校に周知し、 毎年 20名前後の教職員が 受講しています 。
・まなび・生活アドバイザーや学校担当者 向けの研修会において、支援の取組や方向性等について周知しています 。

・令和3年4月に「子どものSOSサインを見逃さないために!〜教職員のための児童虐待防止対応リーフレット〜」を公立学校に配布し、教職員への徹底を図っています。

 
お問い合わせ先
 学校教育課指導第2係  電話 075-414-5840

  • FAQ 番号:01113
関連するFAQ関連するFAQ
この情報は問題解決のお役に立ちましたか?
○役立った △参考になった ×役立たなかった