京都府 よくあるお問い合わせと回答 トップに戻る
分野で検索: 組織で検索:
 
検索方法: 並び替え: 表示件数:
FAQ 番号で検索 (5桁の数字):
不在者投票をしたい。 印刷する質問する
質問: 不在者投票をしたい。
回答:

1 不在者投票の対象となる投票
 選挙期日(投票日)までに満18歳を迎えるが、投票を行おうとする日現在、まだ18歳に到達しない場合、仕事先・旅行先など選挙人名簿登録地以外の市区町村で投票を行う場合、病院、老人ホーム等の施設で投票を行う場合など
2 不在者投票のできる事由
 投票日当日、職務に従事中であるとき、投票区の区域外に旅行中または滞在中であるとき、投票日当日、出産、手術等により歩行が困難で投票所に行けないときなど
3 不在者投票のできる期間
 選挙期日の公示(告示)日の翌日から投票日前日まで、土曜日、日曜日、祝日に関わらず毎日、午前8時30分から午後8時まで
4 不在者投票の方法
  (1)名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票
   1. 名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に、直接または郵便等で投票用紙など必要な書類を請求します。この場合、どこで投票したいかを伝えます。
   2. 交付された投票用紙などを持参して、投票する市区町村の選挙管理委員会に出向きます。
 (2)指定病院等における不在者投票
 手続は(1)とほぼ同じです。投票用紙などは、病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
 ※「指定病院等」とは、都道府県の選挙管理委員会が不在者投票のために指定した病院・老人ホーム等です。

 

 なお、投票日当日に仕事やレジャーなどで投票に行けない方には「期日前投票制度」があります。
 期日前投票は、宣誓書を書く以外は、通常の投票と同じです。(期日前投票をしたい。のFAQを参照してください。)

お問い合わせ先
 選挙管理委員会事務局 電話 075-414-4450
 各市区町村選挙管理委員会所在地一覧(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/kanri.html

関連ホームページ
 選挙管理委員会ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo)

  • FAQ 番号:01251
関連するFAQ関連するFAQ
この情報は問題解決のお役に立ちましたか?
○役立った △参考になった ×役立たなかった